インフォメーション

最新情報|コラム

最新情報|コラム

コラム

2025.04.19

宇治市周辺で注文住宅を建てる流れを紹介!家を建てるには何から始めるの?

マイホームへのプロセス

家づくりは、情報収集から始め、完成見学会に行きイメージを膨らませた後、土地を決めて住宅会社と契約。その後、着工となり、竣工、引き渡しという流れが一般的です。家づくりは多くの人にとって、初めての経験。「何から始めればいいの?」「どんな流れで家がたつの?」など多くの疑問を持つ方が多いでしょう。この記事では、京都府宇治市、城陽市、京田辺市で注文住宅を検討している方に向けて、家づくりの流れを紹介していきます。この記事を家を建てるためにお役立てください。

目次

 

家づくりの流れ

家づくりステップ(水色)

家づくりにおいて、やるべきことは多岐に渡ります。家づくりをスムーズに進めるためには、流れややるべきことを把握しておくことが大切です。ここでは、R+houseにおける家づくりの流れを紹介していきます。

【STEP1】家づくりについて学ぶ

まずは、家づくりに関する知識を得ることから始めます。インターネットやSNS、情報誌などを活用し、実例を参考にしながら家の構造や間取り、機能、設備などに関する情報を集めましょう。情報収集することで家づくりに対する具体的なイメージが湧き「どんな家にしたいか」が明らかになりやすくなります。このタイミングで家族と「譲れない条件」について話し合うのがおすすめです。「2階建てor平屋」などの住宅スタイルだけでなく、立地や学区などについても希望を出し合っておくと、今後の土地探しに役立ちます。

【STEP2】完成見学会へ足を運ぶ

家づくりに関する知識を得たら、完成見学会やモデルハウスの見学へ足を運びましょう。住まいのイメージがより具体的になり、アイディアのパリエーションが増えるはずです。間取りや設備などを参考にするのはもちろんですが、完成見学会やモデルハウスの見学は家づくりに対するモチベーションを上げるのに役立ちます。グランライフでもモデルハウスの見学会を実施しているため、気になる方は是非参加してみてください。

【STEP3】土地を決める

「良い家」を建てるには「良い土地」が必要です。土地には、周辺環境を守るための法律が存在し、建てられる建物の高さや広さが細かく設定されています。住宅会社が敷地調査を行い、日当たりや風通し、プライバシーの確保などに配慮し「この土地で理想の住宅が建てられるかどうか」を判断。グランライフでは、地域に根付いたプロがお客様の理想に合った土地探しをお手伝いします。

>>参考コラム:京都府宇治市の土地価格や相場は?実際の売買事例や今後の動向についても紹介
>>参考コラム:城陽市の土地価格相場は?今後の推移や家づくりにおすすめのエリアも紹介
>>参考コラム:京田辺市の土地価格・相場は?売買事例や注文住宅を建てるためのポイントも紹介

【STEP4】打ち合わせ

土地が決まったら、営業担当や建築士、現場監督、インテリアコーディネーターなどと仕様や設備に関する打ち合わせをします。最初のSTEPで出し合った「譲れない条件」や理想・要望をこのタイミングできちんと伝えましょう。生活動線や断熱性能、家具の造作などにこだわりたい場合も、このタイミングでの相談がおすすめです。打ち合わせを進める中で聞いたことのないワードが出た場合は、都度質問をして疑問がない状態で打ち合わせを進めましょう。

【STEP5】最終契約をする

間取りや仕様・設備などが細かく決定し予算が確定したら、住宅会社と最終契約である設計・施工請負契約を交わします。最終契約には多くの書類作成が必要であるケースが多く、住宅会社とのトラブルを防ぐためにも、各種書類にはきちんと目を通すようにしましょう。最終契約を交わした後は、住宅ローンの申し込みをする流れが一般的です。

【STEP6】着工〜引き渡し

いよいよ着工です。グランライフでは、地鎮祭、基礎工事、棟上げ、外部工事、内部・設備工事、外構工事という流れで家が完成します。着工の際は、近隣住民への挨拶を忘れずに行いましょう。また、工事が開始されたら任せっきりではなく、たびたび現場へ出向き、進捗を確認するのがおすすめです。家が完成したら「ドアの開閉がスムーズかどうか」「壁や床に傷がないか」など、建物に関する不具合の有無をチェックします。これは、引き渡し後のトラブルを防ぐために行うもの。家族で念入りにチェックしましょう。

 

各用語の説明

笑顔でポイント解説するスーツの女性

多くの方が初めての家づくり。聞き慣れないワードが出てくるタイミングもあるでしょう。家づくりを確実かつスムーズに進めるためには、用語の意味を理解しておく必要があります。以下では、家づくりの際によく出てくる用語の意味を解説します。

敷地調査

敷地調査とは、土地の正確な面積や形を調べること。土地の可能性を最大限活かすため、建物を建てる前に敷地の現状を調べることから始めます。土地の正確な面積や形以外に、敷地調査で確認する主な項目は以下の通りです。

・隣地との高低差
・隣地に何があるか
・道路との高低差
・道路幅員
・電気やガス、水道、下水道の配管の有無など

隣地の高低差が大きい場合は擁壁を設けたり、ライフラインの配管がない場合は引き込み工事をしたりなど、敷地調査の結果によっては追加費用がかかるケースもあります。

地盤調査

敷地調査とは別に行われるもう一つ行われる調査が地盤調査です。地盤調査とは、建物を建てる予定の土地が、どの程度の重みに耐えられるかを調査するもの。重みに耐えられない土地に家を建ててしまうと、建物が傾いたり沈んだりしてしまう恐れがあります。調査の実施は建築基準法で義務付けられているため、必ず行いましょう。

地盤改良工事

地盤調査において、地盤の強度が足りないと判断された場合は地盤改良工事が必要です。地盤改良工事とは、地盤の強度を適切な状態にするための工事のこと。セメントで地表周辺を固めたり、セメントで作られた改良杭を地中に築いたりする施工方法があります。

工事請負契約

工事請負契約とは、家づくりの工事に関する最終契約のこと。工事請負契約書や設計書、仕様書、見積書、間取り図などの書類を受け取ります。締結後のトラブルを防ぐために、内容を細かく確認しておきましょう。

擁壁

自分の土地と隣地との高低差が大きい場合に必要になる擁壁。擁壁とは、土圧や水圧によって地盤が崩れないよう設ける壁のことです。擁壁を設けるには大きな費用が必要になることも多く、資金計画が成り立たなくなるケースもあるでしょう。こういった事態があることを頭に入れて家づくりを行うだけでも、ダメージは多少なりとも少なくなるはずです。

着工

着工とは、工事に取り掛かること。地盤改良や杭打ちの時点で着工とみなされます。似た言葉に「施工」がありますが、施工は設計図をもとに工事中であることを意味します。

竣工(しゅんこう)

竣工とは、工事が終わること。工事には、着工、施工、そして竣工という流れがあります。

 

家づくりにかかる期間

カレンダーと赤鉛筆

注文住宅の工期は工務店の場合、一般的に4〜5ヶ月程度です。お客様のプランや要望を聞いてから建築素材を発注する工務店は、規格製品を持っているハウスメーカーよりも必然的に工期が長くなる傾向にあります。しかし工務店は、「地域の特性をよく理解していること」「担当者と密なコミュニケーションが取れること」など、多くのメリットがあります。

 

資金計画と予算について

注文住宅を建てる際は、土地代と建物代に加え、諸費用がかかります。また、初期費用だけでなく光熱費や保険料などのランニングコストがかかることも頭に入れて資金計画を立てることが大切です。

>>参考コラム:宇治市における注文住宅の建築相場は?コスト削減方法など家づくりのヒントも
>>参考コラム:城陽市の注文住宅の費用相場は?コストダウンの方法も伝授!
>>参考コラム:京田辺市の注文住宅相場と坪単価まとめ!自分の年収でできる家づくりを解説

 

家づくりで注意したいこと

梁出し天井と土間リビング.

家づくりで注意したいことは「デザイン性」と「機能性」を両立させること。デザイン性ばかりに気を取られていると、住み心地や使い勝手が悪いと感じてしまう場合もあるでしょう。

 

家づくりを始める前にすべきこと

家づくりを始める前には「住まいに求めるもの」や「譲れない絶対条件」などを家族で話し合うことが大切です。家族で出し合った要望や条件をまとめておき、コンセプト・テーマを決めておくと、家づくりがスムーズになるでしょう。

 

宇治市、城陽市、京田辺市での注文住宅はグランライフへお任せください

白黒の外壁でモダンな家

注文住宅を建てる流れを紹介しました。家づくりはやるべきことが多岐に渡ります。一つひとつの工程をスムーズにこなしていくには、家づくりに関する基本的な流れや用語を理解しておくことが大切です。
グランライフでは、建築家と連携して高性能で機能的な住まいを提供しています。宇治市、城陽市、京田辺市で注文住宅の建築を検討されている方は是非グランライフへお任せください。

>>宇治市周辺エリアで建築家と建てるこだわりのマイホーム!グランライフの家づくりについてはこちら

 

記事監修者:中小企業診断士(住宅コンサルタント)塩味 隆行
一般社団法人 住宅資産価値保全保証協会認定講師
住宅検討をされている方が後悔しない家づくりを実現いただくため、 全国各地で年100回以上、家づくりセミナーの講師を担当しています。 住宅購入の際に必要となる性能や土地についての基礎知識から、 資金計画などの専門的なことまで、客観的かつ具体的に情報をお伝えいたします。

これまでにグランライフが手がけてきた高性能なデザイン住宅の施工事例やお客様の声は、以下のページからご覧いただけます。土地をお探しの方への分譲地情報、家づくりに役立つ各種イベント情報もご案内していますので、気になるものがありましたらぜひお問い合わせください。